PROJECTS

2025大阪・関西万博

更新履歴

2025年6月5日 : アジアの留学生8人によるパネルディスカッション ~いのち輝く未来へ~に神戸大学国際協力研究科の学生が登場しますを追加しました

2025年4月14日 : TOPICSにフューチャーライフビレッジでの展示イメージ動画を掲載しました

2025年4月13日 : 展示・登壇のまとめ一覧を追加しました

2025年4月13日 : 2025大阪・関西万博が開幕しました

2025年4月11日 : クラウドファンディング開始のお知らせ&ご支援のお願い

ご支援のお願い

個人の皆様(クラウドファンディングご協力のお願い・4/11開始しました!)

未来社会のショーケース事業において、未来のスタートアップを目指す本学の学生が出展します。学生の万博参加にあたっては、学内外のパートナーからご支援とご協力をいただきながら準備を進めています。その一環として、下記のとおりクラウドファンディングを開始しますので、何卒ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
期間:4/11~7/10
クラウドファンディングURL:https://for-good.net/project/1001380


プロジェクトページはこちら↓

746f99e2da04f882731f705ebaa298694a9fb481.jpg


企業・団体の皆様(ご支援のお願い)

これまで神戸大学は、地域社会や産業界と連携するとともに学生を中心としたSDGs課題解決を目指した取組みを行い、社会変革につながる研究開発とイノベーション創出、未来社会を担う人材育成を行ってまいりました。この度、2030年のSDGs達成に向けた重要な一歩として開催される大阪・関西万博の会場内にて1週間の「期間展示」を2度開催する運びとなりました。
この展示では、神戸大学が企業と共にSDGs課題解決に挑戦する姿や、学生が企業の支援を受けながら切磋琢磨する様子を世界に発信することを目指しております。
神戸大学では当プロジェクトをご支援いただける企業・団体を募集しております。
当プロジェクトの万博出展へのご支援にご興味がございましたら神戸大学SDGs推進室(sdgs-pr[at]office.kobe-u.ac.jp([at]を@に変更してください))までお声掛け下さい。


▼資料のダウンロードはこちら

36fe22dd1b59d53f45e1c9ad0fa8d815a9663d23.jpg


【大阪・関西万博出展】サポート企業(※サポート企業募集中です)

神戸大学は2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフエクスペリエンス」の期間展示&ステージに参加します!

【期間展示】
期間:2025年9月30日(火)~10月6日(月)
場所:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場西側
   フューチャーライフヴィレッジ内 フューチャーライフエクスペリエンス期間展示エリアD3
【バーチャル展示】
期間:2025年9月16日(火)~10月13日(月)
場所:バーチャル会場 西ゲート島

神戸大学は、アカデミアの「知」と「人」をSDGs課題解決につなぐため、異分野共創によるイノベーション創出と人の力を活かした取り組みを推進し、地域や産業界と連携してまいりました。この度、「未来の食」「未来の文化」「未来のヘルスケア」を中心に、未来の暮らしの提案や体験を提供する大阪・関西万博『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフエクスペリエンス」に参加する事が決定いたしました。
神戸大学はピッチイベントを勝ち抜いた①学生スタートアップ事業の紹介と、②神戸大学イチ押しの先端研究(研究者スタートアップ)の紹介を計画しています。



展示内容のご紹介① 学生スタートアップ事業の紹介その1

HIM(ひむ):シロアリ由来の水素生成事業~シロアリ・微生物が日本を救う!~

 『SDGs未来ビジネス学⽣コンテスト2023』ソーシャル部門グランプリ
 『SDGs未来ビジネス学⽣コンテスト2024』ソーシャル部門エクストリーム賞
 この事業は、シロアリの腸内に存在する微生物を利用して水素を生産する技術を開発し、ライセンス販売するものです。この技術を企業が取り入れることで、自社で低コストかつ低環境負荷で水素を生産・利用できるようになります。日本国内のリソースのみを使用するため、安定した水素供給が可能となります。 SDGsの目標7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)、目標13(気候変動に具体的な対策を)、目標15(陸の豊かさも守ろう)に貢献し、日本のエネルギー自給率向上にも寄与します。
 大阪・関西万博では、シロアリ・水素・日本の林業の3つのテーマを繋げ、将来のあるべき姿を提示し、ワクワクする未来をイメージできるような展示をしたいと思います。
神戸大学起業部の学生がNEDO NEP開拓コースに採択されました
神戸大学起業部の髙橋英眞さん、日本国際博覧会協会主催グローバルトークイベントに登壇

3ebecfc3e6c8661b2acdc3826aaaa001a3046205


展示内容のご紹介② 学生スタートアップ事業の紹介その2

SkinNotes(すきんのーつ):アトピー性皮膚炎の小学生向けかゆみを抑える緑茶染めインナーシャツ開発事業

 『SDGs未来ビジネス学⽣コンテスト2024』ソーシャル部門グランプリ

 小学生アトピー患者がかゆみを我慢できずに患部を掻いてしまう課題を、廃棄予定の茶葉を用いた緑茶染めインナーシャツにより、かゆみ悪化の原因となる黄色ブドウ球菌を減らし、かゆみを抑えることで解決します。普段着ているシャツを置き換えるだけで、既存の手段より手軽でストレスなく課題の解決を目指します。
 大阪・関西万博では、来場者の皆さんにアトピーや緑茶、オーガニックコットンについて楽しんで学んでもらえるパネル展示や実際の商品展示、体験型コンテンツの展示などを考えています。
SkinNotesリンク集
神戸大学起業部SkinNotesが大学SDGs ACTION! AWARDS 2025にてグランプリを受賞しました。
神戸大学起業部SkinNotesがNIKKEI 未来社会共創コンテストにてサイエンス賞を受賞しました。
神戸新聞に神戸大学起業部SkinNotes竹内悠人さんのインタビュー記事掲載
SkinNotesの北野まどかさんが石破総理との車座対話に参加しました

IMG_5960


展示内容のご紹介③ 神戸大学のイチ押し先端研究の紹介その1

神戸大学 工学研究科・准教授・杉本 泰(NanoResonance): 新しい"共鳴色"色材

 神戸大学が開発した新たな"共鳴色"色材により、「世界を塗り替える」ことを目指します。シリコンナノ粒子を材料とした新規色材により新たな意匠性・デザインの導入を行うだけでなく、モビリティの軽量化および省資源化に資することにより、CO2排出量削減の面でも大きなインパクトを与えます。子供が不思議な発色に関心を示し、大人も二度見するような魅力あるデモを目指します。
杉本泰個人HP
神戸大学HP:シリコンナノ材料開発 国際共同研究3年の成果は
色あせない塗料や極薄の心電計 大阪万博で若手研究者が成果披露



51248ffe212f524982bcaee996e3153a7715462a
a7bf52f4a7e98d9e851efa81c9755b5ee2b58a20



展示内容のご紹介④ 神戸大学のイチ押し先端研究の紹介その2

神戸大学 理学研究科・准教授・津田 明彦(光オンデマンドケミカル株式会社):光ものづくりの新しい世界

光オンデマンドケミカル株式会社は、神戸大学・津田研究室で生まれた科学と技術による社会貢献を目指します。下水・海水・空気を原料として、光で化学品(医農薬原料やポリマーなど)をつくる「光ものづくり」で、カーボンニュートラルおよびSDGsに貢献します。万博では、子供から大人まで広く関心を集めることができるLEGOブロックを使って、当社が目指す光ものづくりの世界をジオラマで表現します。
光オンデマンドケミカル株式会社
津田研究室



ca2f809f0716006350365748cc95d3a2cc7995a5



展示内容のご紹介⑤ 企業とのコラボレーションその1

スケールアウト株式会社:アフリカ地域を対象としたAIやロボティクスを活用した提案

 『SDGs未来ビジネス学⽣コンテスト2024』企業課題部門準グランプリ
 アフリカ地域を対象とし、AIやロボティクスを活用した社会問題解決や新ビジネスの提案を行います。日本の学生6名が知恵を絞り、ナイジェリア出身者とスケールアウト株式会社代表がメンターとしてサポートしながら、SDGs未来ビジネス学生コンテスト2024で準グランプリを受賞しました。万博ではさらに発展させた内容を展示予定です。
スケールアウト株式会社
SDGs未来ビジネス学生コンテスト2024開催報告
スケールアウト株式会社、大阪・関西万博にてステージ発表・展示を実施




ScaleoutIncLogo.png
dsc_5390_54014283707_o.jpg



展示内容のご紹介⑥ 企業とのコラボレーションその2

関西電力株式会社兵庫支社:2050年ゼロカーボンのエネルギーミックス(電源構成)

 2024年度より、神戸大学SDGs推進室と関西電力株式会社の共同企画として、「ゼロカーボン社会の実現にむけて―エネルギーの今と未来を考える」と題した連続講座を実施しています。2050年ゼロカーボン社会実現に向けて、未来を担う学生たちが描く、様々な『2050年ゼロカーボンのエネルギーミックス(電源構成)』を展示いたします。
神戸大学×関西電力 SDGs連続講座




c7f3c658efe20b50a1b52bc98185448e8c031525.jpg
00ab2fe0086a2dba4f055ff81f9063d2c437ce47.jpg



SDGs未来ビジネス学生コンテスト2025

SDGs未来ビジネス学生コンテストは、単なるアイデアではなく企業課題や社会課題を解決する社会実装までを想定したものを発表する場として、2023年より毎年神戸で開催されてきました。今年度は大阪・関西万博に会場を移し、人類共通の課題解決に向けた新たなアイデアを創造・発信いたします。当日の発表の様子はFLEステージ公式Youtubeから同時配信され、アーカイブとして後日視聴いただく事が可能です。
開催概要はこちら


●日時:2025年10月4日(土)15:30~16:30
●場所:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場西側
   フューチャーライフヴィレッジ内 FLEステージ
●主催:ひょうごSDGsオープンイノベーション(幹事大学:神戸大学・甲南大学・関西学院大学・武庫川女子大学)

第3回日本国際芸術祭に参加します

第3回日本国際芸術祭は、(一社)夢洲新産業・都市創造機構が主催となり、万博EXPOメッセの2,000㎡の大催事場をメイン会場に、最高峰の日本の美と心を世界に向けて発信されるイベントです。
テーマの一つである「SDGs +Beyond いのち輝く未来社会」において、神戸大学の取り組みを紹介する予定です。



●期間:7月2日(水)~7月6日(日)(最終日は12:00まで)※7/3はジャパンデー(日本のナショナルデー)
●場所:2025年日本国際博覧会EXPOメッセ(WASSE)NORTH会場 D-11ブース
●主催:(一社)夢洲新産業・都市創造機構



photo

三井住友海上火災保険株式会社チーム

展示予定
HIM:シロアリ由来の水素生成事業~シロアリ・微生物が日本を救う!~
SkinNotes:アトピー性皮膚炎の小学生向けかゆみを抑える緑茶染めインナーシャツ開発事業
神戸大学 理学研究科・准教授・津田 明彦(光オンデマンドケミカル株式会社):光ものづくりの新しい世界
神戸大学 工学研究科・准教授・杉本 泰(NanoResonance):新しい"共鳴色"色材
三井住友海上火災保険株式会社


d11





ポーランドのニコラスコペルニクス大学とシンポジウムを開催します➝終了しました

2025年大阪・関西万博へのポーランドの参加に関連し、ニコラウス・コペルニクス大学(トルン)は、ポーランド投資貿易庁と共同で、ポーランド国立学術交流庁の助成事業「遺産とイノベーションの調和:都市研究と日本研究の分野におけるポーランドと日本の協力」を実施しています。このプロジェクトの一環として、4月23日と25日に国際的な学術イベントが開催されました。イベントは提携先の神戸大学で開催されます。両大学の研究者や専門家のほか、トルン市役所やトルンの他の市立機関の代表者も参加しました。
報告はこちら



HARMONY OF COOPERATION

●日時:2025年4月23日(土)~25日(日)
●場所:神戸大学 バイオメディカルメンブレン研究・オープンイノベーション拠点棟(BMO棟)OIホール
●URL:https://harmonia.umk.pl/en/



UN Tourism主催イベントに賛助加盟員として神戸大学が協力しています➝終了しました

国連世界観光機関(UN Tourism)は、誰もが参加できる持続可能な責任ある観光の促進を責務とする国連の機関です。神戸大学は賛助加盟員としてUN Tourismに協力しています。関西・万博で実施されるイベント運営に国際文化学研究科の院生、国際人間科学部の学部生、交換留学生がボランティアとして参加しました。
報告はこちら



女性の起業家精神と観光イノベーション・フォーラム

●日時:2025年4月28日(月)12:00-14:00
●場所:カルティエ・ウィメンズ・パビリオン
●事前申込URL:https://www.unwto.org/events/un-tourism-at-japan-expo-2025



グローバル観光投資フォーラム:未来に向けた文化の共創

●日時:2025年4月29日(火・祝) 10:00-11:30 
●場所:国連パビリオン
●事前申込URL:https://www.unwto.org/events/un-tourism-at-japan-expo-2025

▲ トップに戻る



DOIC(Digital Open Innovation Campus)メタバース展示に参加します

DOIC(Digital Open Innovation Campus)は、EXPO2025 大阪・関西万博を通じて、産学官のオープンイノベーション創出を目指すグローバルエコシステム構築事業です。神戸大学の取組をメタバースで展示いたします。

●URL:https://expo.metatell.app/pBMucyW/




シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」で神戸大学生の取組が投影されます

いのちの遊び場 クラゲ館は、「いのちを高める」をテーマとして音楽家であり数学研究者でもある中島さち子さんがプロデュースするパビリオンです。2024年9月に神戸大学SDGs推進室が企画したSDGsワークショップ「神戸の未来、社会の未来、ずっと続く地球の未来」に参加頂いた学生団体のメッセージ動画を投影する予定です。

●参加学生団体(神戸大学) 域学連携推進会 洲本市の森林資源活用と価値創造に取り組むグループ
             なごぶい 高齢者の社会的孤立予防を目的に団地「グリーンヒルズ六甲」で活動する、地域交流創出の会
             にしき恋 丹波篠山市にしき地区での農業ボランティア



万博大学連合イニシアティブ主催イベントに学⽣SDGs推進プログラム学⽣委員会メンバーが登場します➝終了しました

万博大学連合イニシアティブは、2025大阪・関西万博を機に、大阪・関西だけでなく、日本、そして世界の大学が「いのちのつなぎ手」として協力し、学生・若者の自発的活動、研究の社会への認知と活用、その他あらゆる社会貢献を実現することを目指して設立されました。Team Expoパビリオンにて学生団体によるピッチプレゼンや大学教職員も加わっての対話セッションを行いました。
報告はこちら

●日時:4月26日(土) 14:00~
●場所:Team Expoパビリオン
●主催:万博大学連合イニシアティブ(関西SDGsプラットフォーム 大学分科会)



アジアの留学生8人によるパネルディスカッション ~いのち輝く未来へ~に神戸大学国際協力研究科の学生が登場します

(一財)日本国際協力センター(JICE)では、「大阪・関西万博 TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ」の1つである「いのち会議」(主催:大阪大学)のアクションパネルにおいて、留学生によるパネルディスカッションを共催します。 本パネルディスカッションでは、アジア各国(東アジア・中央アジア・南西アジア)の留学生たちが、2つのテーマ「イスラム世界の女性のエンパワーメント」、「環境問題への持続可能な取り組み」について、自国の現状と課題を紹介し、今後共に解決に向かう一歩について熱く語り合う予定で、神戸大学国際協力研究科の学生が登場します。

●日時:6月26日(木) 18:00~
●場所:大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば
●主催:いのち会議
●URL:https://www.ih-osaka.or.jp/international-std-info/asian-international-student-panel/



文部科学省「わたしとみらい、つながるサイエンス展」のステージに神戸大学起業部が登場します

わたしとみらい、つながるサイエンス展では、中高生が「未来にどんな社会をつくりたいか」について主体的に考えるきっかけを提供するとともに、「研究者」という存在を身近に感じてもらう機会を創出することを目的としています。今回の万博での発表では、神戸大学起業部のHIMがNEDO開拓コース・JETROのプログラム等で気づいたつながりをもとにした、トークセッション30分と、自分の好きをふかぼるワークショップを神戸大学起業部のHIMとStandyで協力して60分行います。



●日時①:8月15日(金) 16:30~18:00
●日時②:8月19日(火) 15:30~17:00
●場所:EXPOメッセ「WASSE」North
●主催:文部科学省




 

国内パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」の屋外ステージに神戸大学起業部が登場します

電力館 可能性のタマゴたちは、カーボンニュートラルのさらにその先を見据え、社会の基盤を支える電力業界ならではの視点で未来社会を描きます。屋外ステージでは電力館のテーマ、コンセプトに沿ったイベントを予定しており、神戸大学起業部主催のイベントを計画しています。



●日時:8月30日(土) ※雨天予備日9月8日(月)
※詳細は決まり次第お知らせいたします。




テーマウィーク会場での発表会に神戸大学起業部が登壇します

2025年2月15日に開催されたNIKKEI 未来社会共創コンテストにて神戸大学起業部SkinNotesがサイエンス賞を受賞しました。大阪・関西万博テーマウィーク会場において登壇の機会が提供され、受賞の事業内容について広く発信いたします。


※詳細は決まり次第お知らせいたします。



▲ トップに戻る


国内パビリオン「 BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャンドーム)」の「OCEAN EDUCATION WEEK」に参加します➝終了しました

BLUE OCEAN DOMEは、2019 年のG20 大阪サミットで発表された、海洋プラスチックごみによる追加的な汚染を2050 年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けて、海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマとした、来館者が楽しみながら環境保護の考え方を学べるパビリオンです。ドームC「叡智」BLUE OCEAN STUDIOにて、世界中のソーシャル・イノベーターの共創による、「海と保全と繁栄」の実現に向けた国際シンポジウム、講演、ワークショップ等のイベントが開催されます。
報告はこちら



未来の海洋教育

●日時:4月23日(水) 13:00~ 海洋文化遺産プロジェクトの成果発表(中田 達也 海事科学研究科准教授)





大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」に神戸大学発スタートアップが登場します

大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」では、優れた大阪の中小企業・スタートアップが1週間単位で展示を実施します。
「リボーンチャレンジ」に参加する神戸大学発スタートアップをご紹介します。



未来の⽣活スタイル 〜スマートルーム〜

●期間:6月10日(火)~6月16日(月) 株式会社桃谷順天館(共同研究 寺田 努 工学研究科教授)
肌の状態を常時モニタできるウェアラブル型デバイスを展示予定



明日が楽しくなる町「スマートヘルスケアタウン」プロジェクト

●期間:6月24日(火)~6月30日(月) 株式会社TearExo(竹内 俊文 神戸大学未来医工学研究開発センター客員教授)
「涙」を検体としたがんリスク検査キットを展示予定



カーボンニュートラル トレジャーハント ~便利な未来を支える技術たち~

●期間:7月1日(火)~7月7日(月) 光オンデマンドケミカル株式会社(津田 明彦 理学研究科准教授)
「光」の力で廃棄物から化学品をつくる「光ものづくり」を展示予定


内閣府 ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~

大阪・関西万博「フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)」にて、ムーンショットが目指す未来社会について"見て!触れて!感じる!"をテーマにした体験・体感型の展示を行います。 詳細はこちら


●期間:7月22日(火)~9月15日(月) 

  

内閣府ムーンショット事業に参画している神戸大学研究者(分担研究者も含む)

所属 研究者 課題名
医学研究科 村垣善浩教授 一人に一台一生寄り添うスマートロボット
医学部附属病院 菱本明豊教授 子どもの虐待・自殺ゼロ化社会
医学研究科 古屋敷智之教授 子どもの虐待・自殺ゼロ化社会
医学部附属病院 大塚郁夫准教授 子どもの虐待・自殺ゼロ化社会
医学研究科 内匠透教授 こころの可視化と操作を可能にする脳科学的基盤開発
次世代光散乱センター 的場修教授 こころの可視化と操作を可能にする脳科学的基盤開発
国際文化学研究科 北田亮 子どものこころを支援する触覚パートナー
先端バイオ工学研究センター 蓮沼誠久教授 藻類と動物細胞を用いたサーキュラーセルカルチャーによるバイオエコノミカルな培養食料生産システム
先端バイオ工学研究センター 加藤悠一 藻類と動物細胞を用いたサーキュラーセルカルチャーによるバイオエコノミカルな培養食料生産システム
先端バイオ工学研究センター 辻彩花 藻類と動物細胞を用いたサーキュラーセルカルチャーによるバイオエコノミカルな培養食料生産システム
先端膜工学研究センター 松山秀人教授 産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出―プラネタリーバウンダリー問題の解決に向けて
農学研究科 松岡由浩教授 サイバーフィジカルシステムを利用した作物強靭化による食料リスクゼロの実現
医学部附属病院 児玉裕三教授 生体内ネットワークの理解による難治性がん克服に向けた挑戦
医学研究科 南康博教授 生体内ネットワークの理解による難治性がん克服に向けた挑戦
医学研究科 篠原正和教授 生体内ネットワークの理解による難治性がん克服に向けた挑戦
医学研究科 今井俊夫特命教授 生体内ネットワークの理解による難治性がん克服に向けた挑戦
医学研究科 仁田亮教授 臓器連関の包括的理解に基づく認知症関連疾患の克服に向けて
計算社会科学研究センター 増田直紀フェロー 複雑臓器制御系の数理的包括理解と超早期精密医療への挑戦
科学技術イノベーション研究科 永田真教授 拡張性のあるシリコン量子コンピュータ技術の開発
科学技術イノベーション研究科 田口美里 拡張性のあるシリコン量子コンピュータ技術の開発



People's Living Lab(PLL)

都市安全研究センター・大石 哲 先⽣

⼤阪万博まるごとシミュレーション (スーパー台⾵と南海トラフ津波を想定した,⼤阪万博デジタルツインを使う緊急避難シミュレーション)

「⼤阪‧関⻄万博会場における、熱中症や⾼潮の独⾃シミュレーションによる早期の情報提供」がEXPO2025アクションプランに採択されました。





産官学連携本部・⻑廣 剛 先⽣

AIスマート空調によるウイルス等を無くした安⼼‧安全な空気とカーボンニュートラル



▲ トップに戻る


展示・登壇のまとめ

展示・登壇内容 場所 日程
HARMONY OF COOPERATION 神戸大学 BMO棟 OIホール 2025年4月23日(水)~25日(金)
OCEAN EDUCATION WEEK 国内パビリオン「BLUE OCEAN DOME」 2025年4月23日(水) 13:00~
関西SDGsプラットフォーム 万博大学連合イニシアティブ Team Expoパビリオン・オンライン配信 2025年4月26日(土) 14:00~
株式会社桃谷順天館(共同研究 寺田 努 教授) 大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」 2025年6月10日(火)~6月16日(月)
株式会社TearExo(竹内 俊文 教授) 大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」 2025年6月24日(火)~6月30日(月)
アジアの留学生8人によるパネルディスカッション 大阪大学中之島センター5階 いのち共感ひろば 2025年6月26日(木)
光オンデマンドケミカル株式会社(津田 明彦 准教授) 大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」 2025年7月1日(火)~7月7日(月)
第3回日本国際芸術祭 日本国際博覧会 EXPOメッセ(WASSE)NORTH 2025年7月2日(水)~7月6日(日)
ムーンショットパーク フューチャーライフエクスペリエンス 2025年7月22日(火)~9月15日(月)
わたしとみらい、つながるサイエンス展 日本国際博覧会 EXPOメッセ(WASSE)NORTH 2025年8月15日(金) 16:30~18:00
2025年8月19日(火) 15:30~17:00
神戸大学起業部主催イベント 国内パビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」屋外ステージ 2025年8月30日(土) ※予備日:9月8日(月)
フューチャーライフエクスペリエンス(バーチャル展示) バーチャル会場 西ゲート島 2025年9月16日(火)~10月13日(月)
フューチャーライフエクスペリエンス(期間展示) フューチャーライフエクスペリエンス D3 2025年9月30日(火)~10月6日(月)
フューチャーライフエクスペリエンス(ステージ発表) FLEステージ(フューチャーライフヴィレッジ内) 2025年10月4日(土) 15:30~16:30

※日程は変更となる場合があります



▲ トップに戻る




関連サイト