Make a new world 
― Challenge from Kobe

NEWS

About

The Sustainable Development Goals (SDGs) were adopted at the United Nations Sustainable Development Summit in 2015. These SDGs are universal goals that developed countries including Japan should tackle alongside developing countries for the benefit of the international community. There are 17 SDGs comprised of 169 targets that we should aim to achieve by 2030. The goals represent pressing issues and aim to end poverty, save the earth, and enable people to live peaceful and fulfilling lives.

Kobe University’s SDGs Promotion Office was established in February, 2020 to contribute towards the 17 goals through our research expertise and educational activities. We also initiate industry-government-academia collaborations and develop novel interdisciplinary research areas to foster new value creation. With local communities and industries, we aim at establishing open interaction, enabling SDG-related idea sharing and allowing outcomes to be smoothly implemented.

In order to achieve the SDGs, it is essential to harmonize innovative technologies and education with a diverse society. In this spirit, we promote (1) technological, industrial and societal innovation, (2) value creation and its implementation, (3) education for younger generations and virtuous cycles of human resource development,(4) close cooperation with local communities, and (5) strong international collaborations with people, institutions and organizations around the world.

Takashi KITA
Director, Office for Promoting SDGs

KOBE’s
CORE
ACTIONS

新しい技術・産業・<br>社会の創出

1

Creation of New Technologies,
Industries and Society

We will create innovation in all undergraduate / graduate schools and research organizations and commit to the SDGs.
Accelerate initiatives involving industry and government by promoting fusion research and data strategies.
We will build a business (social implementation) model that achieves the SDGs goals through cross-organizational initiatives, transmit new value to industry, and implement it in society and the environment.

教育と政策提言

2

Education

It is not easy to create innovation that fundamentally innovates society simply by extending existing seeds and needs. Potential hopes and expectations = Finding and embodying the wants and creating the value needed for the SDGs.
Kobe University V. School works with companies, NPOs, and local governments to develop human resources who create innovative innovations driven by Wants. We will also achieve the SDGs targets through actions to implement new values in society and the environment.

地域/自治体との連携

3

Local Engagement

We will collaborate with Kobe City through various projects to realize regional revitalization through the SDGs. Kobe City has long been developed through the global flow of people and goods, using the sea that connects the world. From now on, we will challenge sustainable town development through rich seas. To that end, we would like to tackle global environmental issues such as the formation of a base for hydrogen energy through the formation of a marine industry cluster, exploration and utilization of seabed resources, and water treatment. In addition, we will realize a smart city based on AI and IoT using 5G environment. In order to create attractive towns through proactive action on the SDGs, we will train excellent human resources in Kobe and produce them to the world.

PROJECTS

for Coorperation with Society

EXPO2025
EXPO2025

神戸大学では、2025年の大阪・関西万博で、緊急避難シミュレーションや、PLLによるAIスマート空調の展示を予定。また、学生たちによる共創チャレンジでは、次世代共創リーダー育成のためのメンタリングサービス提供に向け、プロジェクトを推進中です。

Regional Circulation and Society Coexisting Harmoniously with Nature
Regional Circulation and Society Coexisting Harmoniously with Nature

神戸大学は、日本みどりのプロジェクト推進協議会と連携し、「地域循環・自立分散型の社会・経済活動」を推進するための産官学プロジェクトを組成しました。研究成果を地域循環・自然共生社会の実現に役立て、関連する研究室と同協議会会員自治体・企業とのマッチングによるプロジェクト化を進めます。

Kansai SDGs Platform
Kansai SDGs Platform

関西の民間企業、市民社会・NPO・NGO、大学・研究機関、自治体・政府機関といった多様なアクターが参加するプラットフォームです。

Carbon Neutral
Carbon Neutral

神戸大学は、省エネルギー、再生可能エネルギー、カーボンネガティブなどの取り組みを通じ、カーボンニュートラル達成に取り組んでいます。また、文部科学省、経済産業省、環境省と大学が共同で主催する「カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」にも参加し、国内外の大学や企業との連携を強化しています。

Student SDGs Promotion Program
Student SDGs Promotion Program

SDGs意識を啓発するために学校側から学生に気づきの機会を提供し、一般的な意識の大学生がSDGsを知り、自分なりの課題意識をもち、自分がSDGs達成にむけて、企業や社会とともに行動することをサポートするのが「学生SDGs推進プログラム」です。

Zero Food Loss
Zero Food Loss

家庭で余った食品を集め、支援必要者に提供する企画を実施しています。この企画を通じて、食品ロス削減と困窮者支援を目指すとともに、問題解決に向けた普及啓発・活動支援者増加も期待しています。

Student Climate Action
Student Climate Action

2050年カーボン‧ニュートラルの実現には、異なるステークホルダー間でその対策について議論することが重要です。本学では、教職員学⽣が⼀丸となってこの課題に取り組むため、学⽣が中⼼となって⾏動する「環境会議」を2021年4⽉に創設しました。

My Bottle Recycle
My Bottle Recycle

神戸大学とタイガー魔法瓶が協力し、ステンレスボトルの再資源化プロジェクトを立ち上げました。不燃ゴミだったステンレス材を再利用することで、循環型社会の実現に寄与しています。

Sustainable Tourism
Sustainable Tourism

神戸大学は、観光業界においてもSDGsを推進することで、持続可能な社会の実現に貢献しています。UNWTOの賛助加盟員として、自治体や企業、NGOと連携した異分野共創研究教育や産学連携を進めています。

Ethical 消費
Ethical 消費

ただいま準備中です。

中⾼⼤SDGs連携
中⾼⼤SDGs連携

神戸大学では、神戸大学附属中等教育学校との連携を強化し、SDGsに関する意識調査や企業と協力した授業も実施しています。

ひょうごSDGs<br>オープンイノベーション
ひょうごSDGs
オープンイノベーション

大学の技術や若者の力を活かし、産学公民が協力してSDGsに関わる課題の解決と地域の活性化を図ることが大切です。2025年に開催される大阪・関西万博を一つの契機とした大学連携の新しい実証の場として「大学エコシステム・ひょうごSDGsオープンイノベーション」を設立することといたしました。

Recycle 繊維
Recycle 繊維

ただいま準備中です。

SDGs経営
SDGs経営

ただいま準備中です。

環境DNAを用いた生物調査
環境DNAを用いた生物調査

水中をはじめとした環境中のDNAを分析することで、希少種などの生物や生態系に負担をかけることなく調査を行うことができ、生物や生態系の保全を通じた持続可能な社会の設計につながると考えられます。

EXPO2025

EXPO2025

Regional Circulation and <br>Society Coexisting Harmoniously <br>with Nature

Regional Circulation and
Society Coexisting Harmoniously
with Nature

Kansai SDGs Platform

Kansai SDGs Platform

Carbon Neutral

Carbon Neutral

Student SDGs Promotion Program

Student SDGs
Promotion Program

Zero Food Loss

Zero Food Loss

Student Climate Action

Student Climate Action

My Bottle Recycle

My Bottle Recycle

Sustainable Tourism

Sustainable Tourism

Ethical 消費

Ethical 消費

中⾼⼤SDGs連携

中⾼⼤SDGs連携

ひょうごSDGsオープンイノベーション

ひょうごSDGsオープンイノベーション

Recycle 繊維

Recycle 繊維

SDGs経営

SDGs経営

環境DNAを用いた生物調査

環境DNAを用いた
生物調査

Student’s
Action

Student's Action

Kobe University
SDGs Partners

神⼾⼤学SDGs研究交流会は、地域社会や産業界とSDGsの理念を共有するオープンな交流とよどみのない成果の社会実装を実現するため、新しい価値を創造する産官学連携プラットフォームを構築することを⽬的としています。