ニュース

「マイボトルとウォーターディスペンサーの習慣化に向けたアイディアコンペティション・ワークショップ」を開催しました

2022/12/12/Mon

スクリーンショット 2023-03-30 125439.png神戸大学では、神戸大学生協に日本コカ・コーラ株式会社の "bonaqua Water Bar"(ウォーターサーバー)を設置し、リフィル可能なウォーターサーバーとリユース可能なマイボトル等の容器を用いた給水サービスの実証実験を2022年5月から実施しています。

 この度、マイボトルとウォーターサーバーの利用を促進するためのアイディア開発ワークショップと、アイディアコンペティションを下記の日程にて実施しました。



ワークショップ Day1 2022年12月5日(月)
企業のSDGsの取り組み/bonaqua Water Barの利用実態調査結果の共有

 Day1では、日本コカ・コーラ株式会社およびタイガー魔法瓶株式会社の両社からSDGsに関する具体的な取り組み事例の共有、日本コカ・コーラ社よりbonaqua Water Barの神戸大学内での実証実験の紹介、 神戸大学におけるbonaqua Water Barとマイボトルに関する利用実態調査結果の共有が行われました。

 その後、マイボトルの携帯やbonaqua Water barの利用のハードルとなるペインポイントについて、参加者の皆さんとディスカッションをしました。 また、Day2のアイディア開発ワークショップに向けたホームワークとして、参加者のみなさんでディスカッションしたペインポイントを、実際に抱えているペルソナ像について各自で検討していただきました。

マイボトル1.png

マイボトル2.png



ワークショップ Day2 2022年12月7日(水)
アイディア開発ワークショップ

 Day2はチームに分かれて、各自で検討したペルソナ像のシェアからスタートしました。 チーム内でターゲットペルソナのイメージのすり合わせを行い、そのターゲットに向けて具体的なアイディアジェネレーションを行いました。

 各チームのディスカッションにはボナクアウォーターバープロジェクトメンバーも参加し、参加者の皆さんのアイディア開発をサポートしました。 Day2のディスカッションをもとに各チームでアイディアをブラッシュアップし、最終提案をしていただきました。

マイボトル3.png

マイボトル4.png

優秀賞の審査

 優秀賞の審査には、喜多SDGs推進室長、神戸大学生協、日本コカ・コーラ社のボナクアウォーターバープロジェクトチーム/広報チーム、タイガー魔法瓶社のメンバーが参加しました。 審査の際には、習慣化のしやすさ、ビジネスとしての実現可能性、新奇性、SDGsへの貢献レベル、アイディアとしてパッションを感じるか、といった評価ポイントにもとづき評価を行いました。

 情報量や時間的な制約がある中、いずれのアイディアも神戸大学生ならではの視点や創造力あふれる提案となっていました。 厳正なる審査の結果O₂Hチームの「『やさしい』からはじまるサブスクの新しいカタチ」が優秀賞に選ばれました。



優秀賞に対する総評

 神戸大生ならではの視点で学生のインサイトやペインポイントを分析し、アイディアを構築していた点が素晴らしく、アイディア自体も斬新でした。自ら学生に調査を実施してアイディアの根拠の裏付けとなる情報を収集している点において説得力がありました。 ウォーターサーバーやマイボトルの習慣化についても、個人の習慣化に向けたアプローチからスタートするのではなく、学生の団体で習慣を確立した上で個人に広げていくという、利用者の拡大のステップを考慮したアイディアとなっていた点も評価に値しました。

 さらに、習慣化の前段としての認知アップ策の提案もあり、認知獲得から習慣化に向けた包括的な提案となっていました。 設置ロケ―ションに関しても、現在ウォーターサーバーが設置されているロケーションにアクセスしやすいターゲット層から攻めていくロジックもみごとでした。 SDGsへの貢献の可視化・アイディアの実現可能性についても、実行可能性が高いアイディアばかりでした。 最後に、提案の内容、プレゼンテーションの両面において、非常にパッションを感じる提案でした。

マイボトル5.png

 参加者のみなさんからは、今回のワークショップに関し、 「コカ・コーラ社やタイガー魔法瓶社から多くのヒントや情報をもらい、ニーズを満たした利用促進アイディアが発案できた」「これまで課題解決型のグループワークを行う機会はほとんどなかったため、学生同士で意見を交換することができて楽しかった」 「学生だけではなく企業の方の観点も含めて議論できたのは非常に有益な経験になった」といった感想が寄せられています。

 また、改めてSDGsのことを考えるきっかけになったといった声の他にも、「自分の学部とは全く異なる分野を研究されている方と関われてすごく新鮮だった」など新たな学生同士のネットワークの機会の提供にも貢献できました。

 今後も日本コカ・コーラ株式会社と共に、ウォーターサーバーとリユース可能な容器を活用しプラスチック循環型社会への移行を促進して参ります。


※Bonaqua Water Bar(ボナクアウォーターバー)は日本コカ・コーラ社が提供する、新しい給水サービスです。
詳しくはこちら:https://c.cocacola.co.jp/bonaquawaterbar/

SDGsの目標